環境について考えてみよう。世界土壌デーと地球感謝の日。
あっという間に1年最後の月、12月となってしまいました。
12月といえば、クリスマスに大晦日。イベントが盛りだくさんです。
そんな今月は「地球温暖化月間」であり、上旬には環境に関する日が2つ。
12月5日は世界土壌デー、12月8日は地球感謝の日です。
世界土壌デー
12月5日の世界土壌デー(World Soil Day) とは国連食糧農業機関(FAO)という国際連合の専門機関のひとつが定める国際デーのひとつです。
今年のテーマは「Halt soil salinization, boost soil productivity」。
「土壌の塩性化を止め、生産性を高めよう」ということですが、「塩性化」とはなんでしょう。一緒に見ていきましょう!
塩性化した状態を塩類集積といい、この問題は100ヵ国以上で発生。中でも乾燥・半乾燥地でより顕著な問題となっています。多くの国にとってのこの問題、日本は乾燥地帯ではないし無関係でしょ、と思われる方もいるかもしれませんが、実は関係あるのです。
日本でも、塩害は起こっています。主に海水によって。
日本の塩害についてはこちらが読みやすかったのでおすすめです。
*内陸部でも油断は禁物 「塩害」の発生メカニズムと被害例・対策は
暮らしのなかでとても身近にありながら、普段あまり意識することのない「土壌」について、もう少し考えていきたいですね。
分かりやすいとことでいくと、家庭菜園。
「おいしい作物を育てるには、作物にとって理想のおうちである土壌を改良しよう!」と一度くらい耳にしたことがあるのではないでしょうか。
たい肥や腐葉土、バーミキュライトなど、様々な方法がありますね。ですが、肥料をあげすぎてしまっても土に良くありません。
そう考えると、土も繊細で大事にしていかなければいけないと感じられる気がします。
参考:https://js-soilphysics.com/downloads/pdf/115029.pdf
地球感謝の日
世界土壌デーの2日後は、「地球感謝の日」です。
12月が1年の最後の月であることと、「ちきゅう(9)」の語呂が由来になっています。
「あらゆる命の源である地球に感謝し、その思いを多くの人に伝える日」として、2002年に制定されたそうです。
当たり前のように地球の上で生活しています。
ですが、地球も土壌も身近にありすぎて感謝する機会がなかなかないため、考える日があることはとても素敵なことですね。
私たちは「豊かさ」をつい追い求めてしまいます。
私も、電子レンジやスマートフォンなど、100年前にはなかったはずのものが手放せません!
この地球にずっと住まわせてもらうためにも、地球と人類の良いバランスを見つけていきたいところですね。
2021年12月8日(水)から12月10日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて「SDGs WEEK EXPO」が開催されます。
事前予約制とはなっておりますが、お越しいただければ地球にやさしい生活のヒントが見つかるかもしれません。
キュアテックス社も〈CURETEX®〉を軸にした、簡単に始められるSDGsをご紹介します。
お近くにお越しの際にはぜひご覧ください。
[SDGs WEEK EXPO - エコプロ2021]
会期:2021年12月8日(水)から10日(金)
会場:東京ビッグサイト 東2ホール
東京都江東区有明3丁目11−1
ブース番号:2-072
公式サイト:https://eco-pro.com/2021/